メチャ買いたい.comがお届けする、おすすめの「秀峰窯」検索結果。

秀峰窯の商品検索結果全7件中1~7件目

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 清水焼き 菱形 七宝草花紋 林秀峰作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

105,160

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 清水焼き 菱形 七宝草花紋 林秀峰作

サイズ約横18.6×縦10.2×高18cm 作者林秀峰作 箱木箱 (岡) 【コンビニ受取対応商品】・・・・・ 【林秀峰陶苑】清水焼き 平安秀峰 京都府 京都市伏見区 深草開土町 【3代:平安秀峰】秀峰窯 1958年昭和33年京都に生まれる 1983年昭和58年大阪工業大学電子工学科卒業 1984年昭和59年京都府立陶工職業訓練校成形科終了 1985~1986年 京都工業試験場陶磁器研修コースにて釉薬を学ぶ 1993年平成05年ギャラリー壺空・陶芸楽美にて、それぞれ二人展 1999年平成11年より3年間、穴窯による作品を手掛ける 2006年平成18年 京焼清水焼展、NHK京都放送局局長賞受賞 ・・・・ コメント ・・・・ 秀峰窯の陶祖、千葉吉蔵は、明治中期の福島県会津本郷焼において染付の絵付け職人として活躍したそうです。希代まれなる名人と謳われ,号「千山」と称し、色絵の作品も手掛けたそうです。 【1代 秀峰】 吉蔵の三男の千葉四郎(竹内四郎)は、戦前、京都東山今熊野の地に入り、雅号「秀峰」として染付磁器の生産を開始したようです。戦後は・染付磁器のみならず交趾の作品も手掛けたのだか。 【2代 秀峰】 武内敬吉郎は、交趾と染付を融合させた作品を、多く手掛けるようです。 ※交趾デザインの定番となった「交趾蝶々」のデザインの発案者のようです ・・・・・ 【3代 秀峰(本名:真司)】 敬吉郎の息子の武内真司だ継承しております

あす楽
送料無料
京焼 清水焼 黄交趾枝垂桜一閑人蕎麦猪口 秀峰

京焼清水焼専門店 松韻堂

13,000

京焼 清水焼 黄交趾枝垂桜一閑人蕎麦猪口 秀峰

ギフト対応 清水焼、京焼の秀峰窯の一閑人のそばちょこです。写真は複数で写っておりますが、お一つ、単品のお値段です。 ◆当店の京焼清水焼はご自分用だけでなく、 贈り物やお返し、プレゼントに大変喜んで頂いております。 【贈答用】母の日 父の日 敬老の日 バレンタイン ホワイトデー 誕生日プレゼント 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 御祝 出産祝 新築祝い 【家族の御祝】節句祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【外国への土産】外国の方へのお土産、プレゼント 【記念品】景品 記念品 開店記念 開業記念 配り物 他に人生の節目や、粗供養などにもご利用ください。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here清水焼京焼の窯元、武内秀峰作、一閑人の黄交趾しだれ桜そばちょこです。 一閑人というのは有名な京焼の茶道具の装飾の一つです。 器の口縁に小さな唐子人形がついており、暇な人が器の内側を覗いてるように見えることから こう呼ばれました。 一閑人のかわりにウサギや蛙・獅子・龍などが付いているものもあります。 この秀峰窯の一閑人はその人形の愛らしさが絶品です。 繊細で表情豊か、スリムな一閑人です。 装飾は日本人の大好きなさくら。内側にもしだれる桜がびっしり。 清水焼伝統の手抜きのない絵付けがそばちょこを豊かに彩ります。 そばちょこはフリーカップとして、色色につかえる便利なうつわ。 一閑人がちょこんと中を覗いているのが可愛い清水焼らしい染付の猪口です。 ◆商品番号 5007 黄交趾しだれ桜一閑人そばちょこ 写真は複数で写っておりますが、お一つ...

あす楽
送料無料
京焼 清水焼 捻祥瑞濃一閑人蕎麦猪口 秀峰

京焼清水焼専門店 松韻堂

13,800

京焼 清水焼 捻祥瑞濃一閑人蕎麦猪口 秀峰

ギフト対応 清水焼、京焼の秀峰窯の一閑人のそばちょこです。写真は複数で写っておりますが、お一つ、単品のお値段です。 ◆当店の京焼清水焼はご自分用だけでなく、 贈り物やお返し、プレゼントに大変喜んで頂いております。 【贈答用】母の日 父の日 敬老の日 バレンタイン ホワイトデー 誕生日プレゼント 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 御祝 出産祝 新築祝い 【家族の御祝】節句祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【外国への土産】外国の方へのお土産、プレゼント 【記念品】景品 記念品 開店記念 開業記念 配り物 他に人生の節目や、粗供養などにもご利用ください。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here清水焼京焼の窯元、武内秀峰作、一閑人のそばちょこです。 一閑人というのは有名な京焼の茶道具の装飾の一つです。 器の口縁に小さな唐子人形がついており、暇な人が器の内側を覗いてるように見えることから こう呼ばれました。 一閑人のかわりにウサギや蛙・獅子・龍などが付いているものもあります。 この秀峰窯の一閑人はその人形の愛らしさが絶品です。 繊細で表情豊か、スリムな一閑人です。 外側の装飾は藍一色の書き詰め。清水焼伝統の手抜きのない祥瑞手がそばちょこを豊かに彩ります。 そばちょこはフリーカップとして、色色につかえる便利なうつわ。 一閑人がちょこんと中を覗いているのが可愛い清水焼らしい染付の猪口です。 ◆商品番号 4978 捻祥瑞濃一閑人そばちょこ 寸法 約 直径9cm 高さ8cm 重さ150g 化粧箱 ※手作りですので形や色...

湯呑 セット 5客 秀峰窯 志野野の花 煎茶揃 5客セット 瀬戸焼日本製 陶器ラッピング対応 のし対応 箱入り 食洗機対応 電子レンジ対応

エールネット 楽天市場店

4,840

湯呑 セット 5客 秀峰窯 志野野の花 煎茶揃 5客セット 瀬戸焼日本製 陶器ラッピング対応 のし対応 箱入り 食洗機対応 電子レンジ対応

ギフト対応 ご自身でお使いいただいてもよし、贈っても喜ばれるCOLLECTIONです。箱入り商品でございますので、プレゼントにも最適な商品です。母の日・父の日・クリスマス・バースディ(お誕生日)・バレンタインなどのプレゼントギフトをはじめ、出産内祝い・結婚内祝い・結婚(引き出物・引出物)・快気祝い・快気内祝・新築祝い新築内祝・成人祝い・成人内祝・入学祝い・入学内祝・入園祝い・入園内祝・初節句内祝い・節句内祝・七五三祝い七五三内祝・就職祝い・就職内祝・敬老祝い等の各種内祝い(お返し)、お中元・お歳暮・ゴルフコンペやボーリング大会の賞品や記念品・ノベルティなど様々なシーンでもご利用されています。レストラン、喫茶店、居酒屋、和食・洋食飲食店をはじめとしたお客様のご利用にも最適です。 商品内容 煎茶×5 商品サイズ φ10.6×6.5cm 材質 陶器 産地名 日本(瀬戸焼) 箱サイズ 35.8×11×11cm 箱種 貼箱 重量 1290g【商品の在庫数について】弊社の他店舗との併売により在庫数は常に増減しており、表示の在庫数は実数値では無い場合がございます。ご購入・ご注文確定後に欠品・完売が生ずる場合がございます。欠品・完売が生じた場合は速やかにメールにてご連絡を致しますので、予めご了承の上、ご注文いただきますようお願い申し上げます。美濃焼の商品を中心に、陶器や磁器の商品を幅広く販売致しております。ご家庭でのご利用、または店舗などの業務用の食器などご使用の用途に合わせてお選びください。一般的に陶磁器のサイズは、生産工程・焼成温度の変化・原型元型の摩耗等によって多少の変化が生じます。それらの原因によって多少の差が生じる場合もありますので、ご了承いただきますようお願い申し上げます。

【中古】薩摩焼◆壷・花瓶【インテリア小物・日用雑貨】

JUMBLE STORE 楽天市場店

4,290

【中古】薩摩焼◆壷・花瓶【インテリア小物・日用雑貨】

【ブランド】薩摩焼【ブランドカナ】サツマヤキ【型番】【程度】B【サイズ】【メインカラー】【素材・生地】【キーワード】 2023/10/01セカンドストリート姶良店 【3476】【中古】薩摩焼◆壷・花瓶【インテリア小物・日用雑貨】ブランド薩摩焼型番カラー柄素材・生地>色・素材についてサイズ>サイズ表示について実寸【壷・花瓶】 幅:8.5 / 高さ:23 / 奥行:9 【その他】 その他サイズ:/商品は セカンドストリート姶良店の店頭にて販売しております。商品に関するお問合わせは、お電話(TEL:0995-67-4331)にて、問合わせ番号:2334761946634をお伝えください。配送方法やお支払い方法に関するお問い合わせは、サポートセンターまでご連絡をお願いします。※お電話の対応は営業時間内のみとなります。お問い合わせフォームでお問い合わせの際はご注文番号をご記入下さいこの商品に関する出品店舗からのコメント磯御庭窯/秀峰作 使用感はありますが、汚れなどの目立つダメージのないお品物でございます。実店舗でも販売しておりますので、状態の劣化、画像で判別し辛い使用感、汚れなどある場合もございますので、ご不明点等お気軽にお問い合わせください。

あす楽
送料無料
京焼 清水焼 捻子祥瑞一閑人蕎麦猪口

京焼清水焼専門店 松韻堂

15,800

京焼 清水焼 捻子祥瑞一閑人蕎麦猪口

ギフト対応 清水焼、京焼の秀峰窯の一閑人のそばちょこです。子供の戯れる一閑人は子孫繁栄・家運隆盛を表すめでたい文様といわれています。写真は複数で写っておりますが、お一つ、単品のお値段です。 ◆当店の京焼清水焼はご自分用だけでなく、 贈り物やお返し、プレゼントに大変喜んで頂いております。 【贈答用】母の日 父の日 敬老の日 バレンタイン ホワイトデー 誕生日プレゼント 【季節の贈答品】 御歳暮 御中元 暑中見舞 寒中見舞 【祝い事・お返し】 御礼 引出物 結婚祝 内祝 御祝 出産祝 新築祝い 【家族の御祝】節句祝 還暦祝 古希祝 喜寿祝 傘寿祝 米寿祝 卒寿祝 白寿祝 【外国への土産】外国の方へのお土産、プレゼント 【記念品】景品 記念品 開店記念 開業記念 配り物 他に人生の節目や、粗供養などにもご利用ください。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping ItemDetails click here清水焼京焼の窯元、武内秀峰作、一閑人のそばちょこです。 一閑人というのは有名な京焼の茶道具の装飾の一つです。 器の口縁に小さな唐子人形がついており、暇な人が器の内側を覗いてるように見えることから こう呼ばれました。 一閑人のかわりにウサギや蛙・獅子・龍などが付いているものもあります。 この秀峰窯の一閑人はその人形の愛らしさが絶品です。 繊細で表情豊か、スリムな一閑人です。 外側の装飾は藍一色の書き詰め。清水焼伝統の手抜きのない祥瑞手がそばちょこを豊かに彩ります。 そばちょこはフリーカップとして、色色につかえる便利なうつわ。 一閑人がちょこんと中を覗いているのが可愛い清水焼らしい染付の猪口です。 ◆商品番号 4977 捻子祥瑞一閑人そばちょこ...

こちらの関連商品はいかがですか?

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 信楽焼き 破袋 堀内付 高橋楽斎作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

188,650

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 信楽焼き 破袋 堀内付 高橋楽斎作

サイズ約直径16.8×高18.3cm 作者高橋楽斎作(4代) 箱木箱 (好日・264600) 【コンビニ受取対応商品】限定品 4代 高橋楽斎作 【初代 楽斎(本名 高橋藤左衛門)】 天保年間 信楽神山にて茶陶の名人と謳われる 【3代 楽斎(本名 光之助)】 1898年明治31〜1975年昭和51年 没 信楽焼技術保存者 県無形文化財 1915年大正04 京都陶磁器研修所に学 1916年大正05 信楽で作陶に従事す 1917年大正06 3代高橋楽斎を襲名 1941年昭和16 商工省より信楽焼技術保存者の資格認定を受ける 1960年昭和35 ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞し、デンマーク日本陶芸十傑展に選ばれて出品しました 1964年昭和39 滋賀県指定無形文化財に認定 1971年昭和46 労働大臣より最優秀技能者の表彰を受ける 【4代 高橋楽斎(本名 光夫)】信楽焼き 現住所 滋賀県甲賀郡信楽町長野二本丸 1925年大正14年11月8日生 父 3代 楽斎に師事 1976年昭和51年 4代 楽斎襲名 1976年昭和51年 伝統工芸士に指定される。 1991年平成03年 日本文化振興会より国際芸術文化賞を受賞す 南カリフォルニア大学にて陶芸指導 現住所 滋賀県甲賀郡信楽町長野二本丸 【5代 高橋楽斎(本名 光三)】 1954年昭和29年 信楽に生 1974年昭和49年 京都府立陶工専修訓練校と滋賀県立窯業試験場経て、父四代楽斎に師事し作陶を学ぶ 1975年昭和50年 荒川豊蔵先生のもとに互窯会結成 大阪高島屋にて互窯会展出展 1984年昭和59年 大阪高島屋にて個展を以後10回 各地で個展多数行う 2010年平成22年9月 日本橋三越本・にて五代楽斎を襲名 同時に数江瓢鮎子先生...

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 上野焼き(あがのやき) 鉄赤 鉄釉 16代 熊谷保興作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

140,250

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 上野焼き(あがのやき) 鉄赤 鉄釉 16代 熊谷保興作

サイズ約直径16.4×蓋除く高16.8cm 作者16代 熊谷保興作 箱木箱 (限定ス野丸中・200000)【16代 熊谷保興(やすおき)】上野焼き 1940年昭和15年 熊谷光峰の長男として生まれる 1962年昭和37年 金沢美術工芸大学彫刻科卒 師 東京で辻清明氏に師事 1973年昭和48年 日本工芸会正会員に推される 1975年昭和50年 上野焼 熊谷本窯第16代を襲名 1981年昭和56年 第16回 西部工芸展審査員に 1984年昭和59年 国指定伝統工芸士に認定される 1990年平成02年 とびうめ国体で天皇陛下に「茶入」を献上 父の光峰は上野焼き第15代窯元 熊谷紅陽の弟 ------------------------------ 【遠州七窯】とは、 江戸初期の大名茶人小堀遠州が指導し、またその好みの茶具を焼いたとされる七つの窯 遠州七窯が説かれるようになるのは江戸時代後期かららしく、1854年(安政1)刊の《陶器考》では、瀬戸を除いた国焼に限り、志戸呂・上野(あがの)・朝日・膳所(ぜぜ)、高取・古曾部・赤膚の諸窯をあげている。 しかし、朝日・古曾部・赤膚は遠州の活動期以後の窯である。 他方、松平不昧が著した《瀬戸陶器濫觴(らんしよう)》では、遠州時代の国焼として高取・薩摩・肥後・丹波・膳所・唐津・備前の7窯をあげており、これらの窯は遠州時代に活動していた窯であった。

【中古】【茶器/茶道具 水指(水差し)】 高取焼き 管耳付 四方 高取八仙作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

175,450

【中古】【茶器/茶道具 水指(水差し)】 高取焼き 管耳付 四方 高取八仙作

サイズ約幅16.5×横/耳含17.8×蓋除高15.5cm 約蓋付高17cm 作者高取八仙作 箱木箱 (限定:有/八仙作・258800)(参考山山/喜恵中・84485) 【コンビニ受取対応商品】【13代 高取八仙(たかとりはっせん)】高取焼き 八仙窯(皿山) 筑前藩御用窯の役を、鼓の高取家と皿山の高取家とが、家伝を今日に伝えています。 高取特有の技法は、黒田藩の最後の御用陶工であった、高取安之丞(重宣)翁の遺志を、八仙の祖父、佐七(八扇)が継承し、以来、母 八扇コマキ・父 重雄と伝えられました。 1934年昭和09年 生まれ 1953年昭和28年 13代 高取八仙を襲名する 1959年昭和34年 福岡県美術協会会員に推挙された 1979年昭和05年 通産省より伝統工芸士の認定を受ける 1985年昭和60年 福岡県美術展審査員に就任する 1989年平成元年 福岡県最優秀技能者県知事表彰を受ける 国際芸術文化賞を受賞しました 平成17年度秋の叙勲に際し、瑞宝単光章を受章 次代に14代 高取忍氏が研鑽中です 【14代 高取八仙(本名 忍)】 現在、高取焼き 13代高取八仙を継承。 次代(14代)に高取忍氏が研鑽中です 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 中置 楽焼き 蛸壷 佐々木昭楽作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

40,920

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 中置 楽焼き 蛸壷 佐々木昭楽作

サイズ約直径14×高23cm 約口径10.7cm 作者佐々木昭楽作 箱木箱 (現品限大)(・52800) 【コンビニ受取対応商品】楽土を手捻りで成形し、口縁から掛け流しの青釉の景色 ・・・・・ 参考資料 ・・・・・ ※前準備として、点前まえに風炉を中央の位置に置いておきます ※水指を持って、風炉:前左斜めのところにに座り、水指を風炉の敷板の左側に置く●備考(表千家の時、中心の位置から、水指の方向に向かって斜めに座り、水指が敷板の三分の一重なります。棗と茶碗は、点前タタミに入ったら右側により、風炉の右側に置きます。) ※次に棗と茶碗を運び出し、いつも置く水指の前の同じ位置(点前タタミのほぼ四分の一あたり)に置き合わせます。・・・・・・・・・・・・ 【佐々木昭楽】 祖父は京 清水坂に築用 1944年昭和19年 京都府亀岡市生まれ。 1962年昭和37年 3代 松楽を継承 出口王仁三郎師や大徳寺元11代管長(504世)小田雪窓師(1901〜1966)の知遇を得て再び44年亀岡に開窯する。 2代 昭楽に師事現在にいたる 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 紫交趾 宝袋(砂金袋) 中村翠嵐作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

362,307

【茶器/茶道具 水指(水差し)】 紫交趾 宝袋(砂金袋) 中村翠嵐作

サイズ約全直径24.4×高11.8cm 胴直径16.2cm 作者中村翠嵐作 箱木箱 (2019D2-15江・473000) 【コンビニ受取対応商品】【2代 中村翠嵐】 1942年昭和17年 京都生まれ 1961年昭和36年 京都市立日吉ケ丘高校美術課程陶芸家卒業 陶磁器上絵付業を営む家に生まれ、父初代翠嵐に師事 1974年昭和49年 2代 翠嵐を襲名 1984年昭和59年 第06回京都・清水焼展グランプリ受賞 第09回全国伝統的工芸展NHK会長賞受賞 1987年昭和62年 京都・清水焼伝統工芸士に認定 1993年平成05年 125年ぶりの海外展「現代の京焼・清水焼パリ展」に出品、同展実行委員長を務める 2003年平成15年 京の名工 京都府伝統産業優秀技術者賞 2010年平成22年 現代の名工(卓越した技能者) 厚生労働大臣賞を授かる 以後多数の個展・展示会を開催し活躍中 次代の娘も作陶中 水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物 炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。

【茶器/茶道具 香合】 萩焼き 猿ぼぼ(申) 坂田泥華作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

41,800

【茶器/茶道具 香合】 萩焼き 猿ぼぼ(申) 坂田泥華作

サイズ約直径4.3×高5.4cm 作者坂田泥華作(13代深川本窯) 箱木箱 (野吉丸好日・49800) 【コンビニ受取対応商品】猿ぼぼ 飛騨高山など岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形。 飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」の意。 近年では、土産として飛騨地方の観光地で多く見られる。 いろいろな説がありますが、 赤い布で作られた人形で、天然痘(てんねんとう)などが万延した時代に、病気災いから守ってくれるお守りとして作られた。 それが猿の赤ちゃんのように見えたことから猿の赤ちゃん(猿ぼぼ)といわれ、猿は「去る」と書き「災いが去る(猿)」「疫病が去る(猿)」ことからも、安全を祈願した。 また、農作業をしている時に、そばで寝ていた赤ちゃんが田んぼの溝に落ちそうになったところ、猿が助けた。 その感謝の意味を込めて家族が猿ぼぼ人形を作って持つようになったとい説もあります。 坂田家は萩焼の 始祖である李勺光(りしゃくこう)の流れをくむ家柄で、深川萩四家の一つ (深川萩四家 とは現在、坂田泥華窯の他、坂倉新兵衛窯、田原陶兵衛窯、新庄助右衛門窯の四窯元 がある) 【初代 李勺光】 【2代 山村新兵衛光政 生年不詳〜1658年明暦4年】 【3代 山村平四郎光俊 生年不詳〜1709年宝永6年】 【4代 山村弥兵衛光信 生年不詳〜1724年享保9年】 【5代 山村源次郎光長 生年不詳〜1760年宝暦10年】 【6代 坂倉藤左衛門 生年不詳〜1770年明和7年】 【7代 坂倉五郎左衛門 生年不詳〜1792年寛政4年】 【8代 坂田善兵衛 生年不詳〜1805年文化2年】 【9代 坂田甚吉 生年不詳〜1818年文化15年】 【10代 坂田要四郎 生年不詳〜1886年明治19年】 【11代 坂田鈍作 生年不詳...

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 御本三島 駕洛窯 (清水日呂志)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

19,200

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 御本三島 駕洛窯 (清水日呂志)

サイズ約直径13.2×高7.4cm 作者駕洛窯 箱木箱(三島) (目輪四日市西・26400) 【コンビニ受取対応商品】【三島】 ●三島とは、高麗茶碗の1つです。 一、茶碗の文様が、昔伊豆(静岡県)三島から刊行していた三島歴に似ているところから、この名が付けられた 一、安土桃山時代に豊臣秀吉が、朝鮮に攻め込み、日本に連れてきた朝鮮陶工の作る茶碗の象嵌細工の模様が三島歴に似ているところから三島手・三島紋と名づけられた ・・・・ 【清水 楽山】初代 萬古焼に初めて高麗手茶陶を加え、茶道界の評価を得た清水楽山(初代)が祖父 【清水 日呂志(しみず ひろし)】3代 昭和16年1月25日生 昭和34年 師:祖父楽山につき修行 昭和36年 高取、丹波、萩にて修行 昭和45年 三重郡菰野町切畑登窯築窯 昭和46年 韓国利川・大邱にて茶陶器指導 昭和49年 釜山近郊金海郡に金海駕洛窯築窯 ※田山方南先生より駕洛窯と命名して戴く 昭和56年 三重郡菰野町尾高に尾高焼楽山窯築窯 平成04年 韓国全北茂朱郡に茂朱駕洛窯築窯 ※日本橋三越・名古屋(柏三屋、松坂屋、丸栄、名鉄)等、各地で個展多数 〇楽山窯 三重県四日市市本郷町13-2 〇尾高焼楽山窯 三重県三重郡菰野町大字杉谷字黒石原2296番地 〇茂朱駕洛窯 韓国全羅北道茂朱郡茂豊面池城里757

●【茶道具 / 水指】 玄々斎好写 葉蓋水指 (木製)

抹茶と茶道具 t4u 香月園

19,624

●【茶道具 / 水指】 玄々斎好写 葉蓋水指 (木製)

裏千家 玄々斎宗室御好写 木製曲げ物・本金箔使用(化粧箱入) ■取寄せ商品について ※ この商品は取寄せ商品です。欠品の場合もございますので、何卒ご了承ください。メーカーに在庫がある場合は、通常3日以内(土日祝除く)に発送いたします。メーカーに在庫がない場合、欠品もしくは次回入荷予定日のご連絡をいたします。 ■その他注意点 ※ 商品の色合いは、ご使用のモニターや環境によって多少異なる場合があります。また、茶道具全般に関して、ひとつひとつ手作業で仕上げる伝統工芸品の為、風合いや模様の出方が1点1点全て異なりますので、あらかじめご了承ください。 ※ 掲載商品の在庫は、常時チェックするよう努めていますが、すべて実店舗と共有しておりますので、まれに在庫切れにも関わらず、ご注文が完了してしまう場合があります。そのためご注文完了後、在庫切れのご連絡を入れさせて頂く場合があります。お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 ※ 取寄せ商品や納期の異なる商品と一緒にご注文いただいた場合、商品取寄せ後一緒に発送させていただきます。取寄せ品でお急ぎでのご入用の場合は、ご注文前に在庫の有無をお問い合わせください。 ※ 欠品、キャンセル等によりお買上金額が7,700円(税込み)を下回った場合は、送料600円(沖縄は1,000円)を頂戴いたします。ご了承ください。玄々斎好写 葉蓋水指(木製)

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 萩焼き 井戸茶碗 波多野善蔵作(扇芝庵/指月窯)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

206,800

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 萩焼き 井戸茶碗 波多野善蔵作(扇芝庵/指月窯)

サイズ約直径14.2×高9.1cm 作者波多野善蔵作(扇芝庵/指月窯) 箱木箱 (礼吉大・298000) 【コンビニ受取対応商品】萩焼とは 文禄・慶長の役後の江戸時代初期、毛利藩の保護のもとで李朝の陶工達により現在の山口県萩市松本に開窯され、後に長門市深川等に伝えられる。 日本人の侘び茶にかない、萩の七バケといわれ、茶人に愛された。 主原料である山口県内防府市大道産の白色粘土との相性が良かった。 現在も松本萩・深川萩と伝承されています。 【波多野善蔵】扇芝庵(せんしあん)/指月窯(しげつ) 1942年昭和17年 唐津に生まれ 有田・唐津焼で作陶を学ぶ 1968年昭和43年 萩の波多野栄三の養子となり萩での作陶を開始 1972年昭和47年 山口県美術展知事賞 1973年昭和48年 日展入選〜から50年連続入選 1977年昭和52年 日本伝統工芸展入選〜昭和63年連続入選〜つづく 1986年昭和61年 田部美術館茶の湯造形展で優秀賞を受賞する 1987年昭和62年 山口県芸術文化振興奨励賞を受賞する 2002年平成14年 山口県指定無形文化財保護者に認定 日本工芸会正会員 東京黒田陶苑個展・日本橋高島屋・大阪大丸・京都高島屋等々で多数個展開催

【茶器/茶道具 香合 花まつり(花祭り)】 白象 今岡三四郎作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

19,360

【茶器/茶道具 香合 花まつり(花祭り)】 白象 今岡三四郎作

サイズ約幅7×奥3.4×高4.9cm 作者今岡三四郎作 箱木箱 (・N56005ス野中・24450) 【コンビニ受取対応商品】花まつりとは お釈迦様の誕生を祝う仏教の行事の一つ。 旧暦の4月8日や月遅れの5月8日に開催するお寺もあります。 もともとは「灌仏会(かんぶつえ)」という名称で、別名「仏生会(ぶっしょうえ)」「降誕会(ごうたんえ)」などとも呼ばれる仏教行事です。 仏教の創始者であるお釈迦様は、旧暦の4月8日にインドのルンビニ(現在のネパール)という場所で生まれたとされ、仏教でお釈迦様の誕生を祝うのが花まつりです。 白い象が登場しますが、これはお釈迦様の生母である摩耶夫人(まやふじん・マーヤー)が六本の牙を持つ白い象が体内に入る夢を見て、お釈迦様をお身ごもったことが由来となっています。 また、お釈迦様の像に甘茶をかけますが、これは、お釈迦様が生まれたとき、に9頭の龍が現れ、甘い水(香湯ソーマ・アムリタ)を吐き、その水をお釈迦様の産湯(うぶゆ・生まれて初めて浸かるお湯)に使ったという伝説が由来になっています。 江戸時代までは5種類の香水(五色水)をかけていたそうですが、江戸時代以降は甘茶をかけるようになりました。 赤ちゃんの健康を願うお祭りでもあり、甘茶で赤ちゃんの頭をこすると元気で丈夫な子供に育つといわれています。

【茶器/茶道具 香合】 寒雀(ふくら雀) 浅見与し三作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

8,905

【茶器/茶道具 香合】 寒雀(ふくら雀) 浅見与し三作

サイズ約幅8×奥4.7×高4.8cm 作者浅見与し三作(吉峯窯) 箱木箱 (礼棒中)(・10930) 【コンビニ受取対応商品】寒雀[かんすずめ](福良雀)[ふくらすずめ] 全身の羽毛を膨らませている様から「福良雀」 ともいう。 寒雀は季語にもなっている。 ・大寒の頃の雀で、ふとって、やけに元気に見える。そんな ところから冬の季語になったらしい。 ・羽根の下に食糧を携えて年を越すという縁起の良いことの例えにもなっています。 ふくら雀…家紋・文様の一つ。雀が羽をのばした姿を図案化したもの。 女性の髪の 結い方の一。唐人髷(まげ)を変形したもので髷を、左右に二つつくる。 【初代 浅見与し三(本名 与之助)】 1912年大正元年、父の与之助(二代目、五郎助の次男)より分家し五条坂に開窯 清水六兵衛(五代目六如)に師事して研鑽 【4代 浅見与し三】吉峯窯 1961年昭和36年 五条坂に生まれる 師 父(2代目)・叔父(3代目)に師事 1992年平成04年 4代目を襲名 1995年平成07年 大徳寺塔頭瑞峯院前田昌道老師より吉峯窯の窯名を賜る 1995年平成07年 大徳寺 塔頭 瑞峯院 前田昌道師より、吉峯窯の窯名を賜る。 【5代 浅見与し三】 現在に継承

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 膳所焼き 竹 岩崎新定作 陽炎園 堀之内宗完付(表千家)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

135,300

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 膳所焼き 竹 岩崎新定作 陽炎園 堀之内宗完付(表千家)

サイズ約直径12.2×高7.6cm 作者岩崎新定作堀之内宗完書付(表千家) 箱木箱 (山礼丸大・178200) 【コンビニ受取対応商品】陽炎園とは 日本画家 山元春挙画伯が「東海道名所絵図」にも描かれた名勝「陽炎の池」が庭内にあることから命名された。 当時、小堀遠州は近江奉行であったことなどから、遠州の指導が考えられる。遠州好みの茶入として「大江山」「白雲」が有名。遠州七窯の一つ 遠州七窯とは (世界大百科事典 第2版より) 江戸初期の大名茶人小堀遠州が指導し,またその好みの茶具を焼いたとされる七つの窯。 一、遠州七窯が説かれるようになるのは江戸時代後期かららしく、1854年(安政1)刊の《陶器考》では、瀬戸を除いた国焼に限り,志戸呂,上野(あがの),朝日,膳所(ぜぜ)、高取・古曾部・赤膚の諸窯をあげている。しかし、朝日・古曾部・赤膚は遠州の活動期以後の窯である。 一、他方、松平不昧が著した《瀬戸陶器濫觴(らんしよう)》では、遠州時代の国焼として高取・薩摩・肥後・丹波・膳所・唐津・備前の7窯をあげており、これらの窯は遠州時代に活動していた窯であった。 陽炎園(遠州七窯の一つ) 【初代 岩崎健三】(膳所の人) 年明治 年生まれ 大正08年 山元春挙画伯とはかり再興 【2代 岩崎新定】健三の長男 大正02年生まれ 京都高等工芸学校陶磁器科卒 昭和62年 膳所焼美術館を設定 昭和60年 滋賀県伝統的工芸品指定 平成03年 通産省より伝統産業功労者表彰 平成22年 尼膳所焼で製陶中 現在、染付・赤絵等いろいろな物が製作される。代表作:茶入「大江山」

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 萩焼き 割高台 岡田仙舟作 (岡田裕 晴雲山) 焼き色は変わる場合があります。

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

24,640

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 萩焼き 割高台 岡田仙舟作 (岡田裕 晴雲山) 焼き色は変わる場合があります。

サイズ約直径13.1×高8cm 作者岡田仙舟 (岡田裕 晴雲山)父の技術保存の為、窯作を仙舟作で製作しています 箱木箱 注意焼き色は変わる場合があります。 (錦秋13/-39野野野西・30800) 【コンビニ受取対応商品】【岡田家世系】岡田窯 【初代 権左衛門】 1811年文化08年未歳07月没 【2代 平左衛門】 1831年天保02年卯歳07月没 【3代 仙八】 1893年明治26年巳歳04月没 【4代 良輔】 1878年明治11年寅歳05月没 【5代 淳輔】 1938年昭和13年09月没 【6代 政右衛門】 1974年昭和49年06月没 【7代 仙舟】 2003年平成15年01月没 【8代 裕】晴雲山窯 1946年昭和21年03月生まれ 山口県指定無形文化財萩焼保持者 1946年昭和26年 萩市生まれ 慶応義塾大学法学部卒 1972年昭和47年 帰郷 師 7代の父「仙舟」に師事 1973年昭和48年 山口県美術展に初入選 1974年昭和50年 日本工芸会に転向 1979年昭和54年 日本伝統工芸展に初入選 1988年昭和63年 日本工芸会正会員 1994年平成06年 山口県芸術文化振興奨励賞 2003年平成15年 日本伝統工芸展理事就任 2004年平成16年 萩焼 晴雲山・岡田窯 8代襲名 【岡田泰】晴雲山窯 1976年昭和51年09月生まれ 2002年平成14年 東京造形大学 美術学部彫刻科卒業 2003年平成15年 京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 2005年平成17年 京都市工業試験場陶磁器専修科修了 師 父の裕に師事

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 萩焼き 三島 11代 坂高麗左衛門作(松本窯) 韓峰印あり

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

198,000

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 萩焼き 三島 11代 坂高麗左衛門作(松本窯) 韓峰印あり

サイズ約直径13.8×高7.8cm 作者11代 坂高麗左衛門作(松本窯) 韓峰印あり 箱木箱 (限定山丸大・280000) 【コンビニ受取対応商品】萩焼とは 文禄・慶長の役後の江戸時代初期、毛利藩の保護のもとで李敬(坂高麗左衛門)と李勺光(坂倉新兵衛)の李朝の陶工達により現在の山口県萩市松本に開窯され、後に長門市深川等に伝えられる。 萩茶碗は、日本人の侘び茶にかない、萩の七バケといわれ、茶人に愛された。 主原料である山口県内防府市大道産の白色粘土との相性が良かった。 現在も松本萩・深川萩と伝承されている。 【松本萩焼(御用窯)】 坂家は松本御用窯(松本萩)の名門です。 1625年寛永2年に李敬は2代 藩主・毛利秀就より「高麗左衛門」の名前を賜りましたが、通称として「助八」を名乗りました。 初代以後も2代・5代・7代は「助八」、3代・4代・6代・8代は「新兵衛」と、助八か新兵衛のいずれかを名乗りながら明治に至ります。 2代〜8代までは「高麗左衛門」を使用せず、明治に入って9代以降が使用しています。 【初代 坂高麗左衛門(李敬)】 1568年永禄11〜1643年寛永20 【2代 坂助八(忠李)】 1617年元和3〜1668年寛文08 【3代 坂新兵衛(忠順)】 1648年慶安元〜1729年享保14 【4代 坂新兵衛(忠方)】 1683年天和3〜1748年寛延元 【5代 坂助八(忠達)】 1722年享保07〜1769年明和06 【6代 坂新兵衛(忠清)】 1739年元文04〜1803年享和03 【7代 坂助八(忠之)】 1774年安永03〜1824年文政07 【8代 坂新兵衛(忠陶)】 通称を新兵衛、号を翫土斎・松翁 1799年寛政11〜1877年明治10 文化・文政年間 1804年〜1830年には磁器窯が多く興りますが...

【茶器/茶道具 蓋置】 黄交趾焼き 五徳 中村翠嵐作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

54,450

【茶器/茶道具 蓋置】 黄交趾焼き 五徳 中村翠嵐作

サイズ約直径7×高4.3cm 作者中村翠嵐作 箱木箱 (輪目酒・66700) 【コンビニ受取対応商品】交趾焼茶道具のご使用について ・交趾焼は低火度(約800度)焼成です。 洗う時は固い物(たわし・金たわし・ナイロンたわし等)を使用されますと、表面にキズがつくことがありますので、柔らかな物(綿布等)を使用してください。 ・漂白用の薬品・洗剤等を使用されますと、変色することがあります。ご注意下さい。 ・交趾焼は酸に弱いことがあります。 ・交趾焼は表面に貫入(素地と釉 (うわぐすり) の膨張率の差などによって,陶磁器の釉に細かいひびの入った状態をいう)が、入っている作人がございます。 抹茶茶碗の場合は、ご使用前には水・または微温湯に通して、貫入に十分水分を含ませてご使用下さい。 初めてご使用になるその時に、ピシ、ピシーと音が出ることがありますが、それは貫入の音ですから、器その物には変化無くご使用いただけます。 【2代 中村翠嵐】 1942年昭和17年 京都生まれ 1961年昭和36年 京都市日ケ丘高校卒:美術課程陶芸家卒業 師 父のもとで修業 1974年昭和49年 2代中村翠嵐を襲名する 1982年昭和57年 第25回上絵陶芸展京都府知事賞 1984年昭和59年 第6回京焼清水焼グランプリ受賞 1987年昭和62年 京焼き・清水焼の伝統工芸士に認定される 1993年平成05年 京焼き・清水焼パリ展に出品:実行委員長を務める

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 薩摩焼き 青楓 橋本陶正山作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

165,000

【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 薩摩焼き 青楓 橋本陶正山作

サイズ各約直径11.7×高7.6cm 作者橋本陶正山作 箱木箱 (R4/棒丸大・220000) 【コンビニ受取対応商品】【橋本陶正山(本名 睦男)】 橋本陶正山窯(摩焼窯元) 1893年明治26年 (正蔵)佐賀県鹿島市に生まれる 1906年明治39年 有田焼久保山・陶芸家:鶴田藤吉に師事 1920年大正09年 鹿児島市宇都宮製陶所に招聘され、同年、横石窯ほかで、薩摩焼を修業 1929年昭和04年 橋本陶正山窯創立、橋本正蔵(号正山)が、鹿児島市に創立した。 1948年昭和23年 薩摩陶器株式会社設立 1971年昭和46年 勲五等瑞宝章受章 以後、各地百貨店で個展を開催 1980年昭和55年 米寿記念親子二代展開催 1985年昭和60年 初代、陶正山正藏逝く、2代目、睦男、陶正山を襲名 特記述 1935年昭和10年 陸軍特別大演習地方行幸において、御賜餐用徳利、展覧品彫刻謹製 1935年昭和10年 表千家惺斎好み、菊唐草紋皆具、薩摩木瓜喰籠作陶 1937年昭和12年 鹿児島県、および鹿児島市、指定工場研究費交付去る 1975年昭和50年 表千家九州大会(鹿児島)・昭和52年表千家全国大会(高松)・昭和58年鹿児島市民文化ホール落成記念にて、家元ご献茶式に惺斎好皆具、ご使用 年昭和52年~毎年全日本煎茶道連盟主宰、現代煎茶道具展、推薦出展 白薩摩を主に 一にも二にも素地作り 白薩摩の生命である陶肌の温か味と上品な地肌の完成と、美しい造形。 妙味ある錦条と彩色の表現をめざし、茶道を主に時代に即応した白薩摩の作陶に精進しております。

【茶器/茶道具 香合 ひな祭り】 赤膚焼き 桃 大塩昭山作

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

10,015

【茶器/茶道具 香合 ひな祭り】 赤膚焼き 桃 大塩昭山作

サイズ約直径5.8×高5.2cm 作者大塩昭山作 箱木箱 【コンビニ受取対応商品】【4代 大塩昭山】赤膚焼 1960年昭和35年 赤膚焼窯元三代目大塩昭山の長男として生 1983年昭和58年 グループATMS展(大阪 アートサロン宮崎) 1984年昭和59年 大阪芸術大学工芸科陶芸専攻卒 1985年昭和60年 京都府立陶工高等技術専門校陶磁器科(成形)卒 1989年平成元年 奈良県工芸青年作家展(奈良商工観光館) 1991年平成03年 大塩昭山窯親子三人展 1995年平成07年 4代を襲名 1996年平成08年 4代目大塩昭山襲名展(新宿三越) 欧州芸術文化遺産認定 収蔵(仏パリ) 【大塩恵旦】赤膚焼 奈良県工芸協会に所属 1963年昭和38年 赤膚焼窯元三代目 大塩昭山の次男として誕生 1981年昭和56年 私立奈良育英高校卒 1982年昭和57年 京都府立陶磁器職業訓練学校卒 赤膚焼窯元 大塩昭山において家業の手伝いを始める 1983年昭和58年 奈良県工業協会青年部に所属す 1994年平成06年 赤膚焼窯元 3代目 大塩昭山死去し、赤膚焼 大塩恵旦として独立 【8代 大塩正人(おおしお まさんど)(本名 正義[まさよし]) 1933年昭和08年 赤膚焼7代大塩正人を父として奈良に生 1964年昭和39年 朝日陶芸展入選・日展初入選〜以後毎年連続入選 1992年平成04年 日展文部大臣賞受賞 1994年平成06年 東京銀座・日動画廊にて個展 1995年平成07年 日本芸術院賞受賞 現在 日展理事 日本工芸美術展常務理事 奈良県美術家協会会員

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 山路 松本頌竹作 風炉用

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

13,552

【茶器/茶道具 炭道具】 炭斗(炭取り) 山路 松本頌竹作 風炉用

サイズ約直径23×高11.5cm 作者松本頌竹作 箱紙箱 かすり変更:せせらぎ炭斗(H29夏2-8棒山り)(・16940) 【コンビニ受取対応商品】【松本頌竹】まつもと竹工芸社 1級技能士 職業訓練指導員 1950年昭和25年 4代目 東公斎の長男として京都に生 1983年昭和58年 労働大臣認定 1級技能士(編組み竹工芸品)に認定される 1983年昭和58年 職業訓練指導員(竹工芸)になる 1985年昭和60年 野口福秀師より、頌竹の名を賜る 炭斗(すみとり)とは 亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、炭を組み入れ、香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて席中に持ち出す器のことです。 炭取とも書き、烏府(うふ)ともいいます。 多くは籠などの組物で、内張をしてそれに漆をかけたものが用いられます。 唐物と和物があります。 唐物炭斗は、藤、竹などで編まれた籠で、編み方は部分々々に変化をつけ精巧を極めたものが多く、藤と竹の交ぜ編み、棕櫚皮を編み込んだものなどもあります。 唐物炭斗は、籠以外には、漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などもあります。 和物炭斗は、籐、竹、藤蔓、蓮茎(はすくき)などで、編み方は唐物よりざんぐりしています。 和物炭斗は、籠以外には、瓢、一閑張、蒔絵、曲物、指物などがあり、「冊屑箱」(さくずばこ)、「茶撰籠」(ちゃよりかご)、「散華皿」(さんげざら)、「箕」(み)、「炮烙」(ほうろく)などが用いられることもあります。 炭斗の種類には、「菜籠」(さいろう)、「瓢炭斗」(ふくべすみとり)、「神折敷」(かみおしき)、「炭台」(すみだい)、「箱炭斗」(はこすみとり)などがあります。 利休形の炭斗には、油竹、鱗籠、達磨、菊置上椽高(きくをきあげふちだか)、木地炭台、瓢、水屋用の桑箱炭斗があります。...

【茶器/茶道具 煙草盆用道具(莨盆用道具)】 火入 九谷焼き 染付 琵琶 2代 須田菁華作 (識 4代)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

65,780

【茶器/茶道具 煙草盆用道具(莨盆用道具)】 火入 九谷焼き 染付 琵琶 2代 須田菁華作 (識 4代)

サイズ約直径10.4×高9.1cm 作者2代 須田菁華作(識 4代) 箱木箱 (R5/ス野り・83000) 【コンビニ受取対応商品】火入(ひいれ)とは 煙草盆の中に組み込み、煙草につける火種を入れておく器のことです。 中に灰を入れ、熾した切炭を中央に埋めて、喫煙の際の火種とします。 切炭の埋め方は、火入の灰にあらかじめ炭火を入れて灰を温めてから、炭火を取り出して火箸で灰をならし、その中央に、客が煙草をつかうときに上部が燃えて灰とならないように、切炭を黒い部分を残して熾し、熾きた方を下に黒いほうを上にしてして、煙管で吸い付けやすいよう正面から見てやや斜めに頭が少し出るように埋め、灰押で灰を押さえ、火箸で筋を入れます。 切炭は、表千家と武者小路千家では右に、裏千家は左に傾けます。 灰形は放射状に筋を入れたものが多く用いられますが、流儀、火入により異なるものもあります。 香炉の小振りな物や向付を見立てで使用したのが始まりのようで、煙草盆と火入の組合せは、材質、形状、煙草盆との大きさ、煙草盆の縁の高さと火入の高さ、火入の釉色と煙草盆の塗色などが考慮されます。 銅器や鉄器はふつう用いられず、陶磁器が主に用いられますが、染付・呉須などの磁器には真塗や溜塗など、志野・織部・唐津などの施釉陶には一閑張など、備前・信楽など自然釉陶には木地・焼杉などを合わせます。 【須田菁華】 初名は与三郎 加賀(石川県)出身 1862年文久2年生~1927年昭和2年4月10日死去。66歳 石川県勧業試験場で陶画をまなび,京都で製陶を研究 1883年明治16年 九谷陶器会社で上絵付けに従事し,23年同社解散を機に自家窯をひらく 1906年明治39年 菁華窯(登り窯)を開窯する 【2代 菁華(本名 吉次)】初代 菁華の子 1892年明治25年...

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 七宝段紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

42,680

【茶器/茶道具 古帛紗】 唐物帛紗 紹巴織り 正絹 七宝段紹巴 土田友湖作(千家十職 袋師) (古服紗・古袱紗・古ぶくさ・こぶくさ)

裏千家用 素材正絹(絹100%) 作者土田友湖作(千家十職 袋師) 箱化粧箱・たとう紙 注意●画面の色と実物の色合いが異なって見える場合があります。 ●裂地の取る位置により柄の出方は換わります。 (輪山り・53100) 【コンビニ受取対応商品】千家十職とは 茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある) 土田友湖(つちだゆうこ)とは 武士を廃業後、「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家6代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆(しふく)などを縫うようになった。 2代以降、当主の通称は半四郎 であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。5代までは仕覆を生業とした袋師で、12代(1965年に襲名)、現在は茶道具の茶入の仕覆や服紗、角帯などを作る。 紹巴しょは織とは 野村紹巴愛用の織物を「紹巴」織といいます。つづれ織に似ていて緯糸ぬきいとが経糸たていと を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、柄デザイン・配色を織り上げています。したがって柔軟性、伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくいです。紹巴織を使ったお点前 があります。

【茶器/茶道具 お棚】 紹鴎水指棚 紹鴎好写し 戸塚富悦作 組立式 炉・風炉用 保護シート付

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

81,290

【茶器/茶道具 お棚】 紹鴎水指棚 紹鴎好写し 戸塚富悦作 組立式 炉・風炉用 保護シート付

サイズ約横39×奥行30.2×高41.6cm 作者戸塚富悦作 (仕輪丸丸大・〜山礼)(・99792)水指棚(みずさしだな)とは 溜蝋色の二重棚で、水の形を表して曲線となった中板がやや上方に付き、客付と勝手付の両側に、中棚から上には小形、下には大形の香狭間透しのある板を付けた、武野紹鴎好みの小棚。 ※炉、風炉ともに用います。 「紹鴎水指棚」(じょうおうみずさしだな)ともいいます。 台子や大棚の時代に、水指だけを飾る棚を好んだことから「水指棚」と称されましたが、のちに片桐石州、小堀遠州、一灯宗室などの好み物の水指棚が出来、原型となった紹鴎好みは特に「紹鴎水指棚」と称するようになりました。 『茶道望月集』に「紹鴎の水指棚といふもの有、是は四方共、棚木地板にて中棚もある、両脇上下の四所に茶碗すかしとて、志野袋棚の香ざまのごとく成すかし有」とあります。 【戸塚富悦】 1941年昭和16年 福井県鯖江市生 1959年昭和34年 伝統工芸士に認定、大音師勇氏に師事 1961年昭和36年 指物下地工程を習得 1963年昭和38年 指物上塗り工程を習得 1964年昭和39年 蝋色塗り工程を会得 1965年昭和40年 独立し工房を開設し現在研鑽中

【中古】【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 織部釉 三浦竹軒作 織部焼き

いまや茶の湯日本茶・今屋静香園

65,780

【中古】【茶器/茶道具 抹茶茶碗】 織部釉 三浦竹軒作 織部焼き

サイズ約直径12.4×高8cm 作者三浦竹軒作(3代 竹泉) 箱木箱 【コンビニ受取対応商品】【初代 三浦竹泉(本名「渡邉政吉(駒次郎)」号「有声居」後「篩月庵」】 1853年嘉永06年〜1915年大正04年 13歳の時に3代高橋道八に弟子入り 1883年明治16年独立し、五条坂に窯を構える 【2代 竹泉】 1882年明治15年〜1920年大正09年 父の死後襲名。そのわずか5年後に早世 【3代 三浦竹泉[三浦竹軒](幼名 三郎)】陶芸家 初代竹泉の三男 1900年明治33年 京都生 1921年大正10年 はじめ、3代 三浦竹泉を襲名する 1931年昭和09年 家督を譲り、分家して別家して竹軒と改号 金襴手を得意とし、仁清・乾山風の華麗な茶道具・花器が中心 1942年昭和17年 政府認定技術保存資格者 京都伝統陶芸家協会員 1961年昭和36年 仏交歓陶芸展で入選する 1990年平成02年 歿、90才 【4代 竹泉】2代の長男 1911年明治44年〜1976年昭和51年 1931年昭和06年 4代襲名。主に煎抹茶器を製作 【当代 竹泉 (幼名 徹)】四代の長男 1934年昭和9年8月31日〜 1957年昭和32年 同志社大学文学部・美学芸術学専攻卒 父の元で修行の後、1972年昭和47年襲名 京焼の歴史研究でも第一人者の一人である

スポンサーリンク
スポンサーリンク